A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2019; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
Possibility of Evaluating Taste Preference by Near-Infrared Spectroscopy
近赤外分光法を用いた味嗜好評価の可能性
2012
Biomechanisms
近赤外分光法を用いた味嗜好評価の可能性
10 ) 近赤外分光法を用いた味嗜好評価の可能性 浅野裕俊 1 ,井出英人 1 1 青山学院大学 要旨 食品業界では消費者の味嗜好に関する研究が行われている.一般的な官能評価は消費者の 期待する味を表現する上で重要であるが主観評価である.また,味覚センサも主に食品特性に限 定されており,客観評価には至っていない.そこで,本研究では近赤外分光法を用いて味嗜好を 評価した.本手法を用いた味嗜好の評価例は殆ど報告されていないことから,客観評価の可能性 について検討した.具体的には,喉の渇きの違いによる生理的欲求の違いが客観評価に与える影 響について検討した.実験の結果,前頭葉の脳活動と味嗜好との間に関係性があることがわかっ た.また,重回帰分析法を用いることで心理的嗜好を酸素化ヘモグロビン濃度から推定するモデ ルを構築し,真値と推定値との関係性について検討した.その結果,高程度の正相関が得られ, 生理特性の違いにかかわらず,本手法が味嗜好を客観評価するための手段として有効であること が示された. キーワード:近赤外分光法,味嗜好,客観評価,重回帰分析法 1 .はじめに
doi:10.3951/biomechanisms.21.113
fatcat:yv75m4bu3bhdrhmzqh34j55w2y