A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
Anti-coagulation and anti-platelet therapy for heart disease
2012
Japanese Journal of Thrombosis and Hemostasis
1. はじめに 近年,食生活の欧米化や糖尿病の増加などによ り,血栓症は増加傾向にある.高コレステロール 血症などの原因で生じた冠動脈内プラークに亀裂 が生じると血栓ができる.この血栓で血管が閉塞 すれば急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠 症候群を発症するが,器質化して壁在血栓となれ ば狭心症で終わる.本稿では,まず,血栓形成に は血小板が重要な役割を果たしており,冠動脈疾 患患者に対する抗血小板療法について述べる.次 に,虚血性心疾患一次予防の観点から糖尿病患者 における抗血小板療法について述べる.最後に心 房細動患者に対する抗凝固療法について述べる. 2. 冠動脈疾患患者に対する抗血小板療法 1)心筋梗塞後の患者に対する抗血小板療法 健常人や狭心症患者に比し心筋梗塞患者は, 再梗塞や不安定狭心症の発症頻度が著しくに高 い 1) .したがって,心筋梗塞慢性期の治療として 突然死,再梗塞,不安定狭心症などの心事故発 生の予防が大切である.われわれは以前に急性 心筋梗塞患者 723 名を,発症 1ヵ月後よりアスピ リン 81mg/日投与群,トラピジル 300mg/日投与
doi:10.2491/jjsth.23.25
fatcat:evubrh6iozenfhot7khj4ctsqu