Anti-coagulation and anti-platelet therapy for heart disease

Hirofumi SOEJIMA, Koichi KAIKITA, Seiji HOKIMOTO, Kenichi TSUJITA, Hisao OGAWA
2012 Japanese Journal of Thrombosis and Hemostasis  
1. はじめに 近年,食生活の欧米化や糖尿病の増加などによ り,血栓症は増加傾向にある.高コレステロール 血症などの原因で生じた冠動脈内プラークに亀裂 が生じると血栓ができる.この血栓で血管が閉塞 すれば急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠 症候群を発症するが,器質化して壁在血栓となれ ば狭心症で終わる.本稿では,まず,血栓形成に は血小板が重要な役割を果たしており,冠動脈疾 患患者に対する抗血小板療法について述べる.次 に,虚血性心疾患一次予防の観点から糖尿病患者 における抗血小板療法について述べる.最後に心 房細動患者に対する抗凝固療法について述べる. 2. 冠動脈疾患患者に対する抗血小板療法 1)心筋梗塞後の患者に対する抗血小板療法 健常人や狭心症患者に比し心筋梗塞患者は, 再梗塞や不安定狭心症の発症頻度が著しくに高 い 1) .したがって,心筋梗塞慢性期の治療として 突然死,再梗塞,不安定狭心症などの心事故発 生の予防が大切である.われわれは以前に急性 心筋梗塞患者 723 名を,発症 1ヵ月後よりアスピ リン 81mg/日投与群,トラピジル 300mg/日投与
more » ... 薬非投与群に無作為に割り付けて, その予後(死亡,再梗塞,再入院を要する薬剤抵 抗性狭心症,非致死性脳血管障害)を検討する The Japanese Antiplatelets Myocardial Infarction Study(JAMIS )を行った 2) .対象は,トラピジ ル投与群 243 例,アスピリン投与群 250 例,抗 血小板剤を使用しない対照群 230 例で,各群の 予後について比較検討した.平均観察期間 1.3 年 の経過観察にて,心血管系死亡には 3 群間に差は 認めなかったが,心筋梗塞再発に関しては,アス ピリン投与群が対照群に比較して有意に低かった (p=0.0045) (図 1) 2) .一方,心血管系事故発生 については,トラピジル群が対照群に比較して有 意に低かった(p=0.0039) (図 2) 2) .現在,本研 究結果と他の研究結果とあわせて心筋梗塞後の患 者にはアスピリン 75~150mg/日の投与についで トラピジル 300mg/日の投与が推奨されている. 2)不安定狭心症患者に対する抗血小板療法 Steering Committee and Investigators:Dabigatran versus Warfarin in Patients with Atrial Fibrillation. N Engl J Med 361:1139-1151, 2009. 12) Hori M, Connolly SJ, Ezekowitz MD, Reilly PA, Yusuf S, Wallentin L;RE-LY Investigators:Efficacy and Safety of Dabigatran vs. Warfarin in patients with atrial fibrillation Subanalysis in Japanese population in RE-LY trial. Circ J 75: 800-805, 2011. 13) 循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライ ン(2009 年改訂版)心房細動における抗血栓療法に関する緊急 ステートメント. 14) RA, Wallentin L;APPRAISE-2 Investigators:Apixaban with antiplatelet therapy after acute coronary syndrome. N Engl J Med 25;365 (8) :699-708, 2011. 15) Tricoci PGibson CM;the ATLAS ACS 2-TIMI 51 Investigators:Rivaroxaban in Patients with a Recent Acute Coronary Syndrome. N Engl J Med 2011 in press.
doi:10.2491/jjsth.23.25 fatcat:evubrh6iozenfhot7khj4ctsqu