Dysphagia in Parkinson's Disease

Sonoko Nozaki
2019 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  
Key words:パーキンソン病/摂食嚥下障害/不顕性誤嚥/OFF 症状/呼気筋力訓練 要 旨 パーキンソン病患者における摂食嚥下障害は,予後決定因子かつ QOL 阻害因子である.高 率に合併し,病識に乏しく,先行期から食道期の各期に障害がみられる.不顕性誤嚥が少な くなく,身体的運動障害とは必ずしも関連しない.治療薬の副作用によるジスキネジア, OFF 症状が影響するとともに,服薬障害が薬効を左右する.また,食事性低血圧による失神 は食物窒息のリスクがある. 早期発見と廃用予防,病態に応じた介入が有効である.ON 時間帯の摂食や姿勢調整が初期 対応として必要である.改善効果のエビデンスがある介入は,呼気筋力訓練,Lee Silverman Voice Treatment,メトロノームによるリズム訓練などである. * 関西労災病院神経内科・リハビリテーション科 (〒660-8511 兵庫県尼崎市稲葉荘 3-1-69) DOI:10.2490/jjrmc.56.195 摂食嚥下障害の概要 摂食嚥下障害は,パーキンソン病(Parkinson's
more » ... 後決定因子で あり,かつ,QOL 阻害因子でもある. PD 患者の死因のうち日本では肺炎・気管支炎 が最も多く,肺炎・気管支炎の原因の多くは誤嚥 性肺炎であることはよく知られている.一方,米国 での úù 年間の PD 患者の追跡で,肺炎発症は ø÷ 倍増加しており ø) ,摂食嚥下障害と発語障害の重 症 度は PD の QOL と関 連 すると報 告されてい る ù) . 摂食嚥下障害の発症は PD 患者の ü÷~Ā÷%にみ られる ú) .特徴としては,先行期から食道期の各期 に障害がみられ,Hoehn-Yahr 重症度など身体的 運動障害とは必ずしも関連しない û) .摂食嚥下障 害の自覚に乏しく,むせのない誤嚥(不顕性誤嚥) が少なくなく ü) ,予後に関連している.治療薬の作 用が摂食嚥下機能に影響することは,他の神経内 科疾患にはみられない特徴である. 摂食嚥下障害に関連する PD の病態 摂食嚥下障害に関連する PD の病態としては, 以下の病態がある. ①認知障害・うつ症状 ②錐体外路症状:振戦・寡動・強剛・姿勢反射障 害・姿勢異常(斜め徴候)による摂食動作や嚥下 運動の異常 ③嚥下運動の協調(連携)運動障害・リズム障害 ④嚥下関連器官における感覚障害 ⑤自律神経障害(食事性低血圧・起立性低血圧) 摂食嚥下障害の病態 ①先行期・認知期 うつ症状や認知障害による摂食障害,上肢の振 戦・強剛,斜め徴候による摂食動作の障害. 特集 パーキンソン病 Jpn J Rehabil Med 2019;56:195-198
doi:10.2490/jjrmc.56.195 fatcat:tddzad2wsjfu3hyz24una4t2la