A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
高齢者と薬物治療(臨床薬理学的観点から)2.高齢者の薬物療法の問題点―代謝内分泌領域疾患
2. The issues of drug therapy in the elderly patients with metabolic and endocrine diseases
2008
Rinsho yakuri/Japanese Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics
2. The issues of drug therapy in the elderly patients with metabolic and endocrine diseases
ઃ.はじめに 日本は高齢化社会にあり,65 歳以上の高齢者が総人 口の約 20%を占める.加齢に伴う骨格筋量の減少と 体脂肪とりわけ内臓脂肪の相対的増加により,高齢者 ではメタボリックシンドローム・インスリン抵抗性病 態が助長され,基盤となる内臓脂肪蓄積とともに脂質 異常症,糖尿病,高血圧症などの心血管疾患(CVD) のリスク因子が重積しやすい.すなわち,高齢者の多 くは複数の疾患を合併するため,必然的に多剤併用の 服薬環境にある.内服薬の種類が多いことは,高齢者 では服薬コンプライアンスの低下を招くとともに,加 齢に伴う肝・腎機能の低下も加わって薬物相互作用が 出現しやすい.50 歳代と比べ,高齢者では心筋梗塞や 脳梗塞による死亡率がそれぞれ 7 倍,20 倍以上増加し ており, 日本の動脈硬化性疾患予防ガイドライン (2007 年版)にも示されているように,高齢そのものが重要 なリスク因子である.高脂血症,糖尿病や高血圧症な どの診療ガイドラインは,これまでの幾多の大規模臨 床試験のエビデンスなどを根拠にして作成されてお り,いわゆる evidence-based
doi:10.3999/jscpt.39.6
fatcat:fjasnkmbhfbunhtwbbubudlni4