A STUDY ON CLIMATE CHARACTERISTICS AFFECTING COLD WEATHER CONCRETING
Takayuki FUKASE, Madoka TANIGUCHI, Yukio HAMA
2019
AIJ Journal of Technology and Design
Takayuki FUKASEー ーーー * 1 Madoka TANIGUCHIー ー * 2 Yukio HAMAーーーーーーーー * 3 In this report, climate characteristics related to cold weather concreting were examined using the normal value of Japan Meteorological Agency (891 points). As a result, the climate characteristics were classified into three types, climate characteristics and construction characteristics of each region were arranged. The climate characteristics of Japan are remarkably different depending on the region, and regional
more »
... es are confirmed in the planning method adopted also in the past questionnaire survey. In order to further enhance Recommendation for Practice of Cold Weather Concreting, it is necessary to develop a rational planning method that takes full account of climate characteristics. 深瀬孝之 *1 谷口 円 *2 濱 幸雄 *3 キーワード: 寒中コンクリート工事,平年値,気候特性,積算温度,調合計画,初期養生 Keywords : Cold weather concreting,Normal value,Climate Characteristics,Maturity Mixture proportioning,Plan for curing Takayuki FUKASE *1 Madoka TANIGUCHI *2 Yukio HAMA *3 In this report, climate characteristics related to cold weather concreting were examined using the normal value of Japan Meteorological Agency (891 points). As a result, the climate characteristics were classified into three types, climate characteristics and construction characteristics of each region were arranged. The climate characteristics of Japan are remarkably different depending on the region, and regional differences are confirmed in the planning method adopted also in the past questionnaire survey. In order to further enhance Recommendation for Practice of Cold Weather Concreting, it is necessary to develop a rational planning method that takes full account of climate characteristics. 1.はじめに 寒中コンクリート工事において,調合計画・養生計画などの施工 計画や工事工程の立案に際して,気象統計データをもとに施工地域 の気候特性を把握することが重要である。日本の気候には著しい地 域的な差異があるため,気候特性に応じた配慮が十分になされなけ れば, 初期凍害や強度増進の遅れに伴う工程遅延を招くことになる。 日本建築学会「寒中コンクリート施工指針・同解説」 1) (以下, 寒中指針という)は,近年の研究成果 2) ,3) や実務者を対象としたア ンケート調査の結果 4) を踏まえながら, その充実化が図られてきた。 一方,その内容は北海道や東北地方などの寒冷度の厳しい地域を意 識した対応に重点が置かれたものであり,比較的温暖な地域におけ る気候特性を十分に考慮されたものとはいえない。 アンケート調査結果 4) ,5) からも,調合計画において適用する方法 や基準類,加熱養生の実施頻度および寒中指針の利用度などには大 きな地域差が存在することが示された。 寒中指針の次回改定に向け, 寒中コンクリート工事に影響を及ぼす気候特性を踏まえた上で,そ の特性に応じた合理的な計画方法を整備することが不可欠である。 本報では,気象庁の地域気象観測システム(アメダス,約 1,300 地点)のうち,気温を観測する 891 地点における日別平年値(統計 期間 1981~2010 年) 6) を用いて,寒中コンクリート工事に影響する 気候特性を整理する。併せて,比較的軽微な施工対応で寒中コンク リート工事が行える地域の調合計画方法について検討する。 2.寒中コンクリート工事に影響を及ぼす気候特性 2.1 寒中コンクリート工事の適用地域と適用期間の日数 寒中指針では,初期凍害の防止と強度発現の遅れへの対応を図る ため,寒中コンクリート工事の適用期間を下記のいずれかの条件が 該当する期間として規定している。なお,ここで用いる日平均気温 T には日平均気温の平年値を採用し,適用期間は旬単位に定めるこ ととする。 (1)打込み日を含む旬の日平均気温 T が 4℃以下 (2)打込みから材齢 91 日までの積算温度 M 91 が 840°D・D 未満 図 1 にアメダス 891 地点における寒中コンクリート工事の該当条 件を示す。 「日平均気温 T が 4℃以下」のみに該当する地点は 401 箇 所と最も多く,北海道南部から九州内陸部にかけて広く分布する。 「積算温度 M 91 が 840°D・D 未満」のみに該当する地点はなく, 「日 平均気温 T が 4℃以下」 , 「積算温度 M 91 が 840°D・D 未満」の両者に 該当する地点は 243 地点で,主に北海道,東北地方の内陸部,中央 高地に位置する。一方,これらの条件に該当しない 247 地点では, 寒中コンクリート工事の適用を受けない。その主な地域は,茨城県 以南の太平洋沿岸,島根県や山口県の日本海沿岸,山間部を除く四 国・九州地方に限定される。 図 2 に上記の条件から算出した適用期間の日数を分布図として示 す。この日数の全体的な傾向は北海道 150 日~200 日,東北地方 90 日~150 日,中部地方以南で 90 日未満となり,北海道から南西部に 向かって減少する。また,寒中コンクリート工事の適用内外の境界 地域では 30 日未満となり,名古屋や益城のように約 10 日と極めて 短い期間となる地域も含まれる。 寒中コンクリート工事の適用地域は北海道や東北地方などに代表 される積雪寒冷地だけではなく,日本各地に広く分布する。また, 南北に長い日本では地域によって寒冷の度合いが異なり,適用期間 の日数には大きな違いがみられる。 2.2 調合計画方法 寒中コンクリート工事の調合計画では, 以下の方法によって構造 体強度補正値を定めることが一般的である。 (1)コンクリートの打込みから材齢 28 日までの予想平均気温によ *1 伊藤組土建(株)建築部 担当部長(技術) ・工修 (〒060-8554 札幌市中央区北 4 条西 4 丁目) (室蘭工業大学大学院 工学研究科 博士後期課程) *1 Manager, Itogumi Construction Co.,Ltd., M. Eng. (Graduate Student, Muroran Institute of Technology) *2 地独)北海道立総合研究機構北方建築総合研究所 建築研究部 建築システムグループ 研究主幹・博士(工学)
doi:10.3130/aijt.25.1039
fatcat:7bldzod4crablpysobrppsrbny