病棟薬剤師による「抗菌薬PK/PDチェックシート」を活用した抗菌薬適正使用への取り組み(第2報)
Promotion of Appropriate Use of Antibiotics Utilizing the Antibiotics PK/PD Check Sheet by Clinical Pharmacists (Part 2)

Yasuo OGASAHARA, Kouichi OHNO, Tosie HARINO, Hiroko FUNAHARA, Chie GOTOU, Nobuhiro NAGASAKI, Masaru MITAO
2009 Japanese Journal of Infection Prevention and Control  
2008 年 5 月 29 日 受付・2008 年 10 月 15 日 受理) 要 旨 病棟薬剤師が,カルバペネム系抗菌薬を中心に抗菌薬治療を行っている症例に対して,1 症例ず つ確認を行う取り組みを開始して 1 年半以上が経過したので,取り組み開始前を期,取り組み 開始後 1 年未満を期,1 年以上経過後を期として,カルバペネム系抗菌薬の用法・用量, AUD,分離された緑膿菌のカルバペネム系抗菌薬に対する感受性の変化,医師からの相談件数に ついて検討をおこなった.カルバペネム系抗菌薬の用法・用量については,用法は期から期の 変化をみると,1 日 2 回投与がそれぞれ 94.0, 73.0, 59.0と減少し,1 日 3 回投与がそれぞれ 6.0, 21.7, 36.9と増加し,平均 1 日投与量は 1.06 g, 1.20 g, 1.24 g と増加が見られた.カル バペネム系抗菌薬の AUD は,取り組み開始後から 14.6, 13.5, 11.2 と低下した.また,分離され た緑膿菌のカルバペネム系抗菌薬に対する感受性は「感性」の割合が IPM/CS
more » ... 3.2, 68.1 , 73.1, MEPM が 66.5, 70.9, 78.6とそれぞれ改善していった. また,カルバペネム系抗菌薬の投与症例は,empiric therapy が多く,今後は,アンチバイオグ ラムを整備し,想定原因菌の MIC や組織移行性,腎機能等を考慮した投与と原因菌が判明した際 には de-escalation を考慮することが必要であると考えられる. Key words病棟薬剤師,抗菌薬 PK/PD チェックシート,抗菌薬適正使用
doi:10.4058/jsei.24.42 fatcat:4rhumw4wprbwvktxzagrz63tyy