A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2020; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
近代日本の公衆衛生・労働衛生思想における体力観
The Concept of Physical Fitness on the Idea of Public Health and Industrial Health in Modern Japan
2009
Japan Journal of Sport Sociology / Supotsu shakaigaku kenkyu
The Concept of Physical Fitness on the Idea of Public Health and Industrial Health in Modern Japan
体力の概念は、前近代日本の健康思想の展開においては決して一般的ではなかった。明治維新以 前の日本においては、養生が健康の維持と寿命の延長に関わる基本的な思想であった。 養生は、東 洋文化における生命の賦活と日常生活における摂生のための思想である。日本においても、 江戸時 代(1603-1867)の間、養生論の刊行は次第に増加していった。 明治新政府は、個人の健康維持に関わる概念として養生に代わって衛生を採用した。明治前半期 の衛生思想の下では、 「体力」は人々がどの程度働くことができたかを示す概念としてみなされて いた。 明治後半期になると養生や衛生の本質は、 社会や国家の事項を包含すべく敷衍されていった。 伊東重は、 『養生哲学』と題された著書を刊行し、その著書において、政府が「国家の養生」を実 施すべきであると主張した。また、衛生局長を務めた後藤新平は、彼の主著である『国家衛生原理』 において、富国強兵のための健康管理と衛生行政の理論を創出した。後藤や伊東に代表される明治 期の衛生思想の基本原理は、主として社会ダーウィニズムと社会進化論に基づいていた。この理論
doi:10.5987/jjsss.17.1_15
fatcat:cmwkrkrl7naz3mhpjjhzitjc3q