A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
History of Nanoindentation Tester in Japan
日本におけるナノインデンテーション試験機の歴史
2013
Journal of the Japan Society for Precision Engineering
日本におけるナノインデンテーション試験機の歴史
1.は じ め に 数 μm オーダーの機能性材料や電子部品,また厚みが数 μm 以下の薄膜,表面層の硬さ計測には,従来からの押込 み硬さ(マイクロビッカース硬さ等)では,その試験力や 測定方法により適用が難しい. このため,1985 年に,従来の方法とは異なり,圧子押 込み時の試験力と押込み深さを計測し,その曲線から微小 硬さを求めるナノインデンテーション試験機が商品化され た.2002 年には ISO 14577-1 1) として規格化され,多くの 試験機が開発されており,現在では,薄膜から実用材料, 金属からゴム,プラスチックまで本試験方法が適用されて いる. 2.ナノインデンテーション試験 最新のマイクロビッカース硬さ試験機では,最小試験力 10 mN 以下を実現した装置もあるが,ビッカース硬さを 求めるためには,試料表面に形成されたくぼみの対角線長 さ計測が必要なため,光学顕微鏡ではその測定に限界があ る.また,プラスチックやガラスに適用した場合,くぼみ の大きさが測定し難いという問題がある. このため,図 1 に示すように試料表面に圧子を押込む
doi:10.2493/jjspe.79.1200
fatcat:ggxwqmv6n5b2rp6biwsjcrayfq