A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
The present state of coastal vegetation and microtopography at Ariakehama coast in the Seto Central Inland Sea using small unmanned aerial vehicle
2016
Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology
1) 広島工業大学大学院工学系研究科(現:国土防災技術株式会社) 2) 広島工業大学環境学部地球環境学科 摘要:香川県有明浜において,海浜植物のモニタリングの基礎デ ータの取得を目的として,小型 UAV による空中写真と SfM 技 術を用い,有明浜全域の植生と微地形を調査した。有明浜では海 浜植物群落が全体の 51 %の面積を占め, 海浜幅が広い場所では, 汀線側から陸側に向かって, コウボウムギ→ハマゴウ→カワラヨ モギと群落が変化した。希少種は 8 種確認され,このうちハマウ ツボやビロードテンツキなどの 5 種は生育面積が 100 m 2 を下回 り,絶滅の危険性が極めて高いことがわかった。 キーワード:海浜植物,希少種,SfM,植生図 1. はじめに 海浜植物は,砂浜や砂丘(以下,両者をまとめて海浜と呼 ぶ)を主な生育地とする植物で,日本には 79 種類が生育し ている 8) 。瀬戸内海は,大規模な海浜が元々少ない上に,埋 め立てや海岸浸食により,1978 年から 1996 年の間に海浜が 45.2 km 減少しており 4) ,海浜植物の多くが危機的状況に置 かれている
doi:10.7211/jjsrt.42.163
fatcat:wdaq3c6u5ne2fh75bet6ffkvie