A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
Trends of Geosciences after the Pacific War in Japan, 1945 to 1965 Part 3
2010
Journal of Geography (Chigaku Zasshi)
V 第二次世界大戦に敗れて 日本の国土は 本 州・四国・九州に北海道をあわせて明治初期の状 態に立ち返ることとなった。そこに多数の引揚・ 復員者を迎え 明治前期の 3 倍もの人口を養う 必要があった。空襲等により荒廃した都市の復 旧 鉱工業生産体制の整備 経済流通機構の復興 に留まらず 土地利用の高度化や未利用資源の開 発は急務であった。 政府は 1946 年 8 月 12 日 連合国軍総司令部 (GHQ/SCAP)の意向を受け 既存官庁の所管を 越えて経済政策に関する総合企画官庁として経済 安定本部(総裁:首相 長官:国務大臣)を設置 した。その付属機関に資源委員会を 47 年 12 月 13 日設置(49 年 6 月 1 日資源調査会と改称) 多くの専門部会を設け 資源の開発・利用法の改 善から災害予防や防止策まで調査研究のうえ 必 要な勧告を発する等の活動を行った。事務局長に 内務省土木試験所長であった安芸皎一 常勤の副 会長に東京工業大学教授(化学工学)内田俊一ほ かの事務局職員や委員が任命された(経済安定本 部資源調査会事務局, 1951; 科学技術庁資源局, 1964)
doi:10.5026/jgeography.119.709
fatcat:fdpa7dx6nfhibi5wtxqkjau2eu