A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
2. Intermittent nutrient supply from rivers to Bisan Seto
2. 河川からの間欠的栄養塩供給
2011
Nippon Suisan Gakkaishi
2. 河川からの間欠的栄養塩供給
1. はじめに 瀬戸内海中央部の備讃瀬戸で行われている浮き流し式 ノリ養殖では,溶存態無機窒素(DIN)不足による色落 ちが近年頻発し,大きな被害を受けている。一方,河川 水は,海水の 10 倍程度の栄養塩を含むことから,河川 流量は海域の DIN 量に大きな影響を与えると考えられ ている。そこで,吉井川旭川の 2 つの一級河川が注 ぐ児島湾とその周辺をモデル海域として,河川水由来の DIN の動態について調査を行ったので,その概要につ いて述べる。 2. 河口域での栄養塩の動態変化 2007 年の 9 月(夏)と 12 月(冬)に,吉井川から児島 湾を通じて備讃瀬戸に至る 20 測点において,表層の塩 分と DIN の関係を調べた(図 1) 。夏には,塩分 5 付近 では DIN が 30 mM 近くあったが,塩分が 20 以上とな る河口付近とその沖でほぼ 0 mM となっていた。クロロ フィル a 量の調査等によって河口域のプランクトンによ り DIN が取り込まれ(斜線部分) ,海域への直接的な DIN 供給がなかったことが分かった。一方,冬は塩分 と DIN
doi:10.2331/suisan.77.112
fatcat:xxolndjb2nev7gkl37zadqygju