A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
VII. Key Points for the Management of Hypertension in the Elderly
VII.高齢者の高血圧治療のポイント
2015
Nihon Naika Gakkai Zasshi
VII.高齢者の高血圧治療のポイント
はじめに 高齢者の定義は一般的に65歳以上であり, 74 歳までを前期高齢者,75歳以上を後期高齢者と する区分が日本や世界的なレベルでの統計や老 年医学の世界で用いられている.超高齢という 用語もあり,75 歳以上あるいは 80 歳以上を指 すことが多い.実際の臨床において,多疾患の 合併や臓器予備能力の低下,高血圧治療におい ても治療方針に影響を与え得る老年症候群の合 併などは,主に後期高齢者,超高齢者で認めら れることが多い.今回の高血圧治療ガイドライ ン改訂(JSH2014) 1) において,非高齢者での降 圧目標が 140/90 mmHg未満となったこと,第 一選択薬が非高齢者であってもβ遮断薬が除か れ,Ca拮抗薬,アンジオテンシンII受容体拮抗 薬(angiotensin II receptor blocker:ARB) ,ACE (angiotensin converting enzyme)阻害薬,利尿 薬になったことによって,従来のガイドライン の前期高齢者に対する推奨との差異がほとんど なくなった.このような背景もあり,JSH2014
doi:10.2169/naika.104.253
pmid:26571704
fatcat:2azcrevfc5gmdgtrksjzsdr4dq