A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
The Dawn of Biological Molecular Science
2008
Molecular Science
1 . はじめに 私が大学院修士課程に進学した時,ポリペプチドの二次 構造を赤外吸収と理論計算で解明する研究の国際的最前線 おられた宮澤辰雄先生の門を叩いた。しかし先生は「物理 化学専攻の学生が生体分子の測定をするのは勧めない」と 云われ,私はポリエチレン結晶の振動スペクトルと固体物 性を調べるよう助言された。学位論文は,直鎖炭化水素の 極限とも云えるポリエチレンの結晶振動を分子間力を入れ たモデルで計算し,赤外・ラマンのデータ以外に比熱,ヤ ング率,X線回折温度因子,中性子非弾性散乱の断面積, 分散曲線等を統一的に解釈するものとなった。分光測定で 分子間力パラメーターを決めて計算すると,当時日本では 測定データのなかった中性子非弾性散乱スペクトルの異方 性を見事に説明できて注目された 1 。その後宮沢研の助手に してもらったのでテトラオキサン[ (C H 2 O) 4 (T O) ]と云う 環状化合物を高純度化し,先端を針状にしたガラス管にそ れを封入して,融点付近に温度勾配のある炉中をゆっくり 通過させるブリッジマン法の装置を自作して,T Oの透明な
doi:10.3175/molsci.2.a0015
fatcat:2tnr343dzvaitceq7wekj75gzu