Changes in algal flora by removing Diadema in Haidaura Bay, Mie Prefecture
三重県早田浦におけるガンガゼ除去に伴う海藻植生の変化

TATSUYA ISHIKAWA, TAIKI TOSE, MAHIKO ABE, TOYOKI IWAO, TERUWO MORITA, MIYUKI MAEGAWA, AKIRA KURASHIMA
2017 Nippon Suisan Gakkaishi  
Changes in algal ‰ora by removing the sea urchin Diadema spp. were studied in Haidaura Bay, Mie Prefecture, central Japan in 1999, 2004 and 2014. The algal ‰ora and distribution of seaweed beds and barren ground were surveyed by skin diving at 10 sampling sites. Thirteen species of Chlorophyceae, 30 species of Phaeophyceae and 67 species of Rhodophyceae were observed during the study period. In the mouth of the bay, seaweed beds were stable and the number of algal species did not show
more » ... changes from 1999 to 2014. As a result of the recovery of seaweed beds from barren grounds by removing Diadema spp., the number of algal species drastically increased in the inner parts of the bay. Consequently, removing Diadema spp. increased the number of algal species including various small algae in Diadema-dominated barren grounds. キーワード磯焼け,ガンガゼ,三重県,藻場 藻場は沿岸の一次生産の場であるとともに,有用魚介 類を含む多様な生物の生息場でもある。 1) しかし現在, 藻場は磯焼けにより全国的に減少している。磯焼けの要 因は多様で,高水温貧栄養化などの環境変化,魚類や ウニ類などの植食性動物による摂食圧の増加,生活産 業排水の流入,養殖による海域の汚濁や富栄養化などが 単独または複合して藻場を衰退させることが報告されて おり, 2) 特にウニ類による摂食圧は磯焼けの持続要因と して強く作用するとされる。 1) ウニ類は岩礁生態系にお いて重要な生態学的役割を持ち,ウニ類の摂食圧が増加 すると,藻場を衰退させることが世界中で報告されてい る。 3 5) また,ウニ類が優占する磯焼け海域においては ウニ類を除去することで,海藻の被度や現存量が増加し 藻場が回復することが知られている。 1) 日本においても キタムラサキウニ Mesocentrotus nudus 6) やムラサキウ ニ Heliocidaris crassispina, 7,8) ガンガゼ属ウニ類 Diadema spp. 9) などのウニ類を対象として除去による藻場再 生が行われてきた。 三重県南部に位置する尾鷲市早田浦ではガンガゼ D. setosum や D. clarki といったガンガゼ類が優占する磯焼 け海域が確認されていた。 10) そのため,尾鷲漁業協同組 合早田支所が中心となって地域住民や三重大学ダイビン グサークルなどが早田地区再生協議会を組織し,2010 年よりガンガゼ類除去による藻場再生事業を開始した。 早田浦では継続的なガンガゼ除去を行いガンガゼ類の密 度を低く保つことで,海藻被度が増加し藻場を回復する ことに成功した。 10) ガンガゼ属ウニ類の摂食圧は海藻植生に大きな影響を
doi:10.2331/suisan.16-00085 fatcat:rnxleblwyfbgnbxob2xsl5xouu