A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
Study on Comparison of Bidding and Pricing Behavior Distinction between Estimate Methods
2011
Journal of Japan Society of Civil Engineers Ser F4 (Construction and Management)
受注者の利益は落札価格と自社施工価格の差であるが,近年は低入札価格調査基準直 上への落札が増えている。そのため官積算である低入札価格調査基準と自社施工価格 の差が受注者の利益になる状態が続いている。我が国の官庁契約では発注者が積上げ 積算またはユニットプライス型積算で算出した予定価格に対して,応札者が自社のコ スト等を見積り,入札価格を決定する。現状のように応札価格が低入札調査基準に集 中している建設市場環境では,官積算と応札者の入札価格は不可分の関係にある。本 研究は,積上げまたはユニットプライスのいずれかの積算方式によって算出された予 定価格のうち,一般土木を対象に入札結果の比較分析を行った。入札値分布を価格決 定行動,応札者数を入札参加行動として,積算方式の違いがこれらに及ぼす影響を分 析した。入札値分布の比較では,2007年度にユニットプライス型積算に見られた,低 価格入札を抑制している可能性が見られなくなった。さらに規模の大きいユニットプ ライス型積算工事では,積上げ積算に比較してより低入札価格調査基準に集中して応
doi:10.2208/jscejcm.67.i_315
fatcat:joo4qoiujbfupi7fa3m6utrevi