A copy of this work was available on the public web and has been preserved in the Wayback Machine. The capture dates from 2018; you can also visit the original URL.
The file type is application/pdf
.
Ⅱ-3. Effect of freezing on the control of formaldehyde formation
Ⅱ-3. 冷凍貯蔵下のホルムアルデヒド生成制御の効果
2016
Nippon Suisan Gakkaishi
Ⅱ-3. 冷凍貯蔵下のホルムアルデヒド生成制御の効果
1. エソ類の冷凍すり身の問題点 海産魚類の中でもエソ類やタラ類は,魚肉や血液中に 浸透圧調節成分であるトリメチルアミン N オキサイド (TMAO)を多量に含む。 1) 死後,血合肉中や微生物が 生育しやすい室温下では TMAO 還元酵素により TMA が生成される。 2) 一方,氷蔵や加熱時では TMAO 分解 酵素により DMA とホルムアルデヒド(FA)が等モル 量生成されるが, 3) FA は筋肉タンパク質と結合し変性 を起こすことが加工利用する際の問題となっている。 スケトウダラについては,aspolin 4) や Fe 2+ が関与する TMAO の分解機構 5) など既に多くの報告があるが,冷 凍による FA 抑制についての詳細は不明である。またタ ラ類に比べ,エソ類については研究が進んでいるとはい えない。エソは白色の肉色や優れた味,加熱ゲル形成能 を有することから,スケトウダラと同様にすり身として の需要が高い。エソ肉を練り製品に用いる場合,高鮮度 のものを極めて簡単な水晒しにより 「生すり身」 とする。 これを凍らない 4°C
doi:10.2331/suisan.wa2318-6
fatcat:5rcwkgo6cfbj5jwjbtgw6qcljy